↑のように、いろいろ我が家に手を入れたい箇所があると思います。
しかし、敢えてここで、『ちょっと待った!』
部屋が寒い・暑いや、外の音が気になる・外に音が漏れていないか心配、こんな時に取付一時間程度で完成する内窓がとても有効であることは、国策で普及浸透させたぐらいのリフォーム必須品なのでご存じだと思いますが、これだけではありません。
いいことはもっとあります!
まず暑い寒いに関連した事柄になりますが、エアコンの効きが良くなり省エネルギーで高効率な空調管理ができるので、とってもエコ。
短時間外出なら「エアコンOFFにして出かけたよな?」と疑うほど快適を保っていたり、春・秋のエアコン稼働が以前に比べて激減したり。
結露対策にも大きく貢献! カーテンがビショビショになってカビ発生、空気中に胞子が拡散。
せき込みやのどの調子不良の原因になることも。
窓を二重(結露対策)した頃から、そういえば治ってた。 これ、よくある事例です。
次は音。「内窓を設置してからテレビ・オーディオの音がクリアになった」
なるほどなと思いました。
気になってないだけで常に部屋の中には外の小さな騒音(サ~~~とか ザ~~~・ファ~~~みたいな)が入ってきますので波形の位相で消された音があったり、増長され耳に違和感感じたり。
これらがいい感じに無くなった、ってことでしょね。
さてさてここからがあまり注目されてないけど、内窓凄いぞあるあるです。
着目され設置理由にされてる方もおられますが、意外に忘れられてる二つ。
防犯と防災。
どちらも何事もなければ有難みも気付きませんが、有事には助かります。
少なくとも不安が和らぎ、心配事が激減・解消されます。
知り合いが元ドロボーですが(親しくないですけどね)言ってました。
リスクの低いところがターゲットだと。
侵入に時間のかかる二重サッシはわざわざ狙わない。
断熱・防音のために設置した内窓が、防犯抑止に貢献する訳です。
「窓工房 ナカサ」店長より
よっしゃ、内窓を設置しよう!と思われたお客様からのご質問に多いのが、「真空ガラス仕様って、どう?」があります。
結構悩まれるみたいです。
初めて真空ガラスの存在を知った人には衝撃的で、ある程度ご存じの方にはちょっとした憧れめいた存在。
予算があれば採用したい気分。
対象になってくるのが防音で考えてる人は『もっと防音ガラス』、断熱で考えてる人には『もっと断熱ガラス』との対比で迷ってしまう。。。
どちらもスタンダードな仕様を性能強化したガラスなので、既に松竹梅の『松』。
気分よく『松』って思ってるのにその上の真空仕様の設定があるとは・・・
一生懸命練習し鍛錬し優勝した、極めたって思ってたのに全国大会じゃなく地区大会だったのかよ、みたいな。
さて実際はどうでしょう? 地区大会と全国大会にそれほどの差があるのか、ないのかが気になりますよね。
大雑把な結論から言えばケースバイケースですよ、の一言ですが、こんな考え方をしてみてると、どっちを選ぶべきか決断しやすいのではないでしょうか。
例えば、スポーツカーを買うならフェラーリ!って人には真空ガラス。
いやいや、国産にも匹敵するものがあるじゃないか、それが十分で、かつベスト、トータルで考えれば例のあれだ!って人には真空仕様は不要。
高い=間違いない、詳しくないが評判は良いらしい、尖ったポリシーが最高、とにかくナンバーワン主義。
数ある同商品の中でも名の通ったメーカーの誰もが認める品質の一択だ!
それが間違いないに決まっていると考える方、ブランド志向の方も含めて。
そんな方には、何がどうとかじゃなく、真空仕様は絶対的におすすめ。
全国大会は頂上決戦、わずかな実力差でも金メダルはたった一つ。
真空ガラスはそんな方のためにあるようなものです。
「窓工房 ナカサ」店長より
インプラスの単板ガラス仕様に設定されている透明ガラスの3ミリ・型板4ミリ。
これはどうでしょうねぇー、あまりお奨めはできません。 特に透明3ミリ。
通販の場合はほとんどで配送が絡みますので、輸送中や荷下ろしの際のガラス破損が懸念されます。
実際の実績からも運送会社からの代替え商品手配要請は3ミリガラスを使った場合が多いです。
もう一つ、取付中にお客様自身が割ってしまった、ということもあります。
ガラスは縦でも横でも垂直方向に持ち運びすれば問題ありませんが、水平方向に持つと湾曲したりねじれが発生し割れやすいです。
ガラス組み込み商品は、平積み・平置きしないことが大事です。 少し斜めにし、立てて保管・持ち運びするのが鉄則です。
「窓工房 ナカサ」店長より
↑これよくあるんです。
何かのキッカケで内窓の性能を知り、是非とも我が家にも設置したいとなり、買う気満々の取付チャレンジ満々でご注文頂くのですが、詳しい打合せで判明してしまった設置する窓枠の奥行寸法、これが足りない。 引違窓の場合は70ミリ必要なのに満たしていない。
DIYで窓枠をふかす施工ができる方なら何の問題もありませんが、ここにハードルを感じ一気にヤル気が萎えてしまうお客様も。
そんな時の救世主がオプションのふかし枠です。
同質の材料でしかも同色で、本体とセットでやってくる優れものです。
ふかし枠の使える条件を満たしているのなら使わない手はないです。(ちょっと値段が高いけど、、、)
手間要らずの手配で簡単スピーディ、そのふかし枠の使える条件は下図をご覧下さい。
28ミリのスペースがあればOKってことです。
「窓工房 ナカサ」店長より
「窓工房 ナカサ」店長より
「窓工房 ナカサ」店長より
「窓工房 ナカサ」店長より
「窓工房 ナカサ」店長より